MacBook Airかぁ・・・

ちょっと出遅れたネタですが、MacBook Airが発表されましたね。
「There is something in the air.」
というキャッチコピーや、封筒から取り出すという製品の見せ方などやっぱりアップルはセンスがいいなぁと思います。日本のPCメーカーでは対抗できるのはやはりSONYぐらいか!?
このAir、Macユーザーでもあり元ノートパソコン設計者としてはとても気になる存在です。
普通のユーザーとして見るとデザインや薄さ、割り切りの潔さはすごく魅力的ですが・・・コストパフォーマンスという意味ではちょっと微妙かな。
ヘビーユーザーではないのでUSB1個だけとか、バッテリーをユーザーが交換できないというかなり割り切った仕様も問題なく受け入れられます(予備バッテリーって買ったこと一度もないですから)
デザインもアップルらしくシンプルでいて存在感のあるデザイン。アルミボディの質感もきっと高いと思うので所有欲もしっかり満たしてくれそうです。
ただ、CPUのパワーやメモリの容量、将来の拡張性を考えると・・・ちょっと値段が高すぎますね。
そこまでお金を出すなら多分MacBook Proを買うかな。
元ノートパソコン設計者として見ると、仕様の割り切り方がすごい、という一言に尽きますね。
逆にここまで割り切ればこれだけ薄くも作れるでしょうと感じます。
確かにくさび形のデザインなので全体の設置面積の割には基盤面積が取れず、冷却系も含めてレイアウトは苦労したと思いますが「バッテリーの着脱」と「PCカードスロット」を無くすだけでかなり楽になるんじゃないかなと感じます。
あと、コネクタも既存品の流用でなく新規で起こしいます。これも設計者的にはかなり助かりますね。
でも、アップルのデザインを優先して何でもやる姿勢はデザイナーや設計者としてはとても羨ましい環境です。こういうところで一度設計の仕事をやってみたかったなと思ったりして。

PBG4.jpg MB.jpg

ということで今まで
PowerBook G3→PowrBookG4(チタン)→PowerBookG4(12inch)→MacBook
と渡り歩いてきましたが多分MacBook Airがこの中に加わることは・・・ないでしょう。
ちなみに一番好きなデザインはPowrBookG3だったりします。
ここ最近の無駄を削ぎ落としたシンプルなデザインもステキですが有機的な曲線美をもつこちらの方がなんか魅力を感じるんですよね。
愛知県岡崎市の隠れ家整体サロン
理楽整体 fRee(フリー)
http://www.alive-well-style.com
TEL:0564-55-2753
E-mail:info@oldblog.free-leaf.net

\ 最新情報をチェック /