GARMIN ForeAthlete 305のインプレッション:GPS編

ソフトの前にまずはGPS編を。
GPSでまず気になるのが起動時の衛星の捕捉時間。
どうも時と場所によるようで10秒もかからないうちに位置が分かるときもあれば何分待っても衛星を捕捉できないときもある。同じ場所で電源ONしても。
捕捉できないときは一旦電源を切って再起動するとすぐ捕捉できることもあったので何が悪いのかよく分からない。
これから練習に行くぞ!っという時に数分待たされるのはちょっとつらい。
特に、冬などで寒い中待ってるのはねえ…
かといって家の中では絶対に衛星を捕捉できないので出来るだけ空の開けたところに早く移動するしかないのかもしれない。
でも、いったん捕捉するとその後は大丈夫のようで岡崎の町中では衛星をロストすることはなし。
ただ、バイクで山の方に行ったときは背の高い木に囲まれた道では時々衛星をロストしていた模様。
とはいえ、密林の中を走ることはまぁないと思うので実用上は十分なのではないかな?
で、精度の方は距離の分かるトラックなどで調べてみればいいけどまだそこまでやってません。
ただ、普段ランニングで走っている溜池周りの周回コースでは周回毎の距離の誤差は±10m以内におさまっている。
また、走った軌跡をみても池の中を走っているようなことはなかった。
バイクで走った結果も65km走って前のスピードメーターとの距離の差は500m以内。
スピードメーターの精度も怪しいのでGPSの方が正確かもしれない。
ちなみに斜度も表示できるのですがこちらは長い坂じゃないとまともな数字は出なさそう。細かなアップダウンが多いと、どう考えても登りなのにマイナス斜度だったり緩やかな坂なのに11%って出たり…
まぁ、正確な斜度を知りたいと思うことは普通ないのでいいだろう。
という感じで少ししか使っていないがかなり実用的に使えそう。
やっぱりランニングの時のペースがリアルタイムで分かるのはとてもよい♪
非常に多機能なので使い勝手を決めるソフトの出来はとても重要。
次回こそソフト編を。

\ 最新情報をチェック /