GARMIN ForeAthlete 305のインプレッション:パソコン接続編
レースがあって間が開いてしまいましたがGARMINのインプレッション最終回。
記事が時系列になってしまうところがブログの弱点ですね。
一応、カテゴリーで「デジモノ日記」をえらべばまとめて出てくるけどあまりスマートではない。
ま、それはおいておいて今回はパソコン接続編。
このアイテムはハッキリ言ってパソコンにつながないと全く意味がないというぐらいにパソコンが重要。
まず、パソコン側で本体の設定やデータを編集できる!
おかげで小さな画面&押しにくいボタンたちと格闘しなくてもよいのでとても効率的♪
トレーニングプログラムを組む機能があるけど、これはパソコンでやらないとやってられない。
パソコンだとカレンダーを見ながらどの期間にどういう強度のトレーニングをするかという計画を立てながらメニューを組んでいける。
これは使いこなせると素晴らしいかもしれない。
これを機会にもう少し計画的に練習メニューを考えてみようかな…
とはいえ一番嬉しい機能はトレーニング結果をビジュアル表示してくれるところ。
心拍やスピード、高度などのグラフを表示するのは前のPolarの心拍計に付属のソフトでも出来ていた。が、こいつは地図上で移動したルートまでちゃんと表示してくれる。
標準の地図はほとんど道がないけどそれでも走った軌跡を見れば大体想像が付く。
なぜか自分の動いた軌跡を見るのは楽しく、トレーニングのモチベーションも自然とアップしてくるから不思議なものだ。
何処行くにもこれを付けていっていろんな所の距離を測りたくてしょうがない衝動に駆られる道具ですね。
ただし、各ポイントで見れるのは心拍数と距離か時間のみなのは少々不満。Polarの場合は測定ポイントにおける全てのデータがみれたのに…
とはいえ5秒ごとのデータを比較して…なんてことをやる必要性もないですけどね。
地図の軌跡を見て喜ぶんじゃなくて自分の計画通りの心拍数やペースで練習できたか、そしてそれを次回にどう繋げるかを考えてこそこのツールの本領発揮なんでしょうね。
今のところ軌跡を見て喜ぶレベルですが…
で、当然ながらロタにも持って行きました!
スイムが終わった後わざわざ心拍計まで付けてどんなものか測定してみました。
で、その時のデータがこれ。
あれ…海の上を走ってる…
地図が悪いのかGPSの精度なのか?
まぁ、地図があまりのもカクカクしているので地図の精度がイマイチなような気がしますが…
ちなみに黄色いのがバイクコース。ロタの舗装路はこれが全てだそうです(笑)
白いのがランコースです。
下のグラフはバイクの時のもの。高低差が結構あることが分かります。
バイクの最後の場面で心拍が全体的に低く出ています。
まぁ、これはバテ気味であんまり頑張れなくなっていたということでしょうね…