Bent 2でデータベースづくりVol.8(インポートとまとめ)
Bent 2のモニターもこれで8回目。
Bent 2で作ってみたかったデータベースも2つできたので今回は、そのまとめをしたいと思います。
あ、その前にデータのインポートについて少し。
患者さんのデータは以前からエクセルの表にまとめていたのですが今回作ったデータベースにそれを読み込ませて見ました。
結果は簡単であっというまに出来ました。
下の図のように、読み込むデータとフィールドの関連づけはとても簡単。
このデータ読み込み時の割り当て設定のUIは今まで使ってきたソフトの中では一番わかりやすかったです。
お陰であっさりとデータを移行できました。これはかなり助かりましたね。ゼロから入力はかなりめんどくさいですからね。
さて、ではまとめを書いていきたいと思います。
データベースソフトって「何が出来るのか?」というのがイメージしにくいものだと思います。色々な出来事・モノを記録するソフトなんだな、とは思いますが具体的なかたちが見えてこない。
具体的にするためにテンプレートが沢山ついてたりしますが、自分のほしいものとは微妙に違う…と
Bent 2の場合も付属のテンプレートも残念ながらそれと同じですが、そこから自分流に修正するのが簡単な点がすぐれいていると感じました。
サクサクとフィールドを追加したりレイアウトを変えていけるところは作業していて気持ちよかったです。
機能を絞ったシンプルさが操作性やわかりやすさにつながっている好例だと思います。
パーソナルなデータベースというコンセプトはしっかりと達成された製品ですね。
ただ、いろいろと作り込んでいくとやっぱり機能が欲しくなってくるのも事実。
機能の追加とシンプルさは両立が難しいと思いますが是非とも頑張ってほしいところです。
僕の中で「これは欲しい!」という機能はこんなかんじですね。次期バージョンに勝手に期待です(笑)
・集計フォーム
→これがあると集めたデータの活用に幅が広がる
・グラフ表示
→やっぱり数字の変化を視覚的に確認したい。
・iPhotoフィールド
→iPhotoのアルバムの内容を一覧で表示してほしい
製品のモニターをしてブログに書くというのは今回初めて体験しましたがなかなか面白かったです(忙しい時期にはちょっと大変でしたが)
最後に、このような機会を頂いたMacFan編集部とFileMaker社の関係者の方々に感謝して、今回のモニターを終了とさせていただきます。
○Bento 2 の製品情報ページ
○MacFan のホームページ
愛知県岡崎市の整体サロン
理楽整体 fRee(フリー)
http://www.alive-well-style.com
肩こり整体.com
TEL:0564-55-2753