Bent 2でデータベースづくりVol.5(カルテづくり)
最近忙しくてなかなか手がつけられなかったのですがBent 2を使ったカルテが完成しました。
今回のBent 2モニターのテンプレート提出締め切りが3月1日。
あまり時間がなかったのでまずは作る事に集中していました。
作る途中で気づいたことはこれから何回かに分けて書いていこうと思います。
今回のカルテをつくるに当たって必要な仕様としては次の3つぐらい
・施術記録を一覧で見たい
・姿勢の写真を撮影する事がよくあるのでそれも参照したい
・予約状況をiCalでも確認できるようにしたい
データには住所もあるのでアドレスブックのデータベースを改造するのが楽ちんかなとも考えたのですが…結局ゼロから作りました。
患者さんの個人データもふくまれるので、何となく独立したデータベースとして管理したいなと。
こうして完成したのが下記のデータベース。
フォームは3種類。それぞれに目的を持たせました。
「主な情報」
「詳細データ」
「施術記録」
「主な情報」その患者さんの必要最低限のデータがわかるもの。これを見る事が一番多いかな?
「詳細データ」は通常の施術では必要ない個人情報も表示します。こちらは入力と郵便物を出すときぐらいかな?
「施術記録」は細かな施術内容のメモと、関連する写真リストです。この画面をみればどのような経緯で施術したのか?姿勢はどう変化しているのか?といったことが分かるように作ってあります。
これで、カルテや写真の整理・一覧性がよくなると思います。
後は沢山ある既存のデータの入力ですね。これはせっせと入力するしかない…
作るときにポイントとなったのはiCalとの連携と写真リストですね。ここは機能的な制約もあり完全に理想とするところまでは出来ていませんが、まずまず満足のいく仕上がりです。
特に写真リストはなかなか便利だなと思っています。
ファイルを選択してプレビューできるので簡単に前の姿勢はどうだったか確認できますからね。
次回、どうやって作っていたかの詳細をレポートします。
○Bento 2 の製品情報ページ
○MacFan のホームページ
愛知県岡崎市の整体サロン
理楽整体 fRee(フリー)
http://www.alive-well-style.com
TEL:0564-55-2753