トライアスロンバイクセミナー&ランのフォームについて
先日の日曜日、当院で恒例のトライアスリート向けのバイクセミナーを行いました。
今回は伊良湖大会のBタイプ女子で優勝した方も参加してくれたのですが、この方ランがとんでもなく早い。
ということで逆にランニングについて色々と教わりました(笑)
その中で改めてわかったことはランもバイクも体の使い方のポイントとなる部分は同じだということ。
やはり骨盤の使い方が重要です。
骨盤というより股関節というほうがしっくり来る人もいるかもしれません。
解剖学的に言うと股関節の外旋もしくは骨盤の内旋という表現になるのかな?
ただ、ポイントは同じなんだけど種目に合わせて少しアレンジしないといけない。
そこができないから例えばランではできるけどバイクではできない・・・という風になるんですね。
個人的には今回の件でバイクの動きをランへアレンジする方法が少し見えてきたような気がしました。
ただ、それで走るとかなりの違和感です。
走るという動作への神経回路をつなぎ替える必要がありますね。
話によると、こういう大きな変化を急にすると神経が混乱するらく、
最初の間は週に2回ぐらいまでにしておくほうがいいそうです。
この冬にボチボチと取り組もうかな。
うまくいったら(笑)また報告しますね。
愛知県岡崎市の整体院 fRee(フリー)
岡崎市の猫背・骨盤矯正のできる整体院
TEL:0564-55-2753