体型と遺伝の関係~基礎知識編

世の中にないろいろな体型の人がいます。
なぜこのような差ができるのか?
生活習慣(食べ物や運動など)の影響が大きいことはもちろんですが色々な人を見ているとそれ以上になにか根本的に違うと感じることがあります。
と思っていると面白いこと(怖いこと?)を勉強しました。
それは体型と遺伝の関係です。
ちょっとしばらくはこのネタでブログを書きますね。
遺伝的な事を知るのはちょっとショックかもしれませんが、逆に体型を改善していく方針も見えてくると思います。
まず、今回は基礎編。
話は受精の時にまでさかのぼります。
精子と卵子が受精すると胚ができます。
そして胚が発達し始めて2週間目の末期には胚に3つの層が現れてきます。一番外側の層が外胚葉、次が中胚葉、そして一番内側の層が内胚葉と呼ばれます。
実はこれらの層は体の各組織の始まりの部分となり次のように分類することができます。
・外胚葉
皮膚神経・感覚神経・中枢神経系・末梢神経など
・中胚葉
主として骨・筋肉・泌尿生殖器・心臓・血管など
・内胚葉
腸粘膜や各器官の腺など
胚が成長する過程でこれら3つの層のどの部分が優位に発達するかによって体型の特徴が決まってきます。
その特徴とは次のようになります。
1:外胚葉型→神経系と皮膚が優位
2:中胚葉型→筋肉系と骨が優位
3:内胚葉型→消化器系が優位
これだけだでは「何のこっちゃ?」と思うかもしれませんが何系が優位かで何となくイメージができますよね?
神経系→ほっそり
筋肉系→がっしり
消化器系→ぽっちゃり
な感じの区分になります。
次回から各タイプをもう少し詳しく説明していきますね。
愛知県岡崎市の整体サロン
理楽整体 fRee(フリー)
http://www.alive-well-style.com
http://www.11-style.com
TEL:0564-55-2753

\ 最新情報をチェック /