骨盤のお話~訂正&ハムストリングの豆知識

ちょいと前回の記事の訂正。
骨盤の後傾に関わる筋肉につて。
ハムストリングのところで「正確には大腿二頭筋」と書きました。
でも実際は「半膜様筋」や「半腱様筋」も坐骨結節から始まっているので同じように骨盤の後傾に影響しますね。
ということで、ハムストリングは全て骨盤の後傾に関係があります。
失礼しました。
何を思って大腿二頭筋と書いたのかなぁ。
さっき自分で読んでみてあれ??と思ってしまった。
それからハムストリング(大腿屈筋群)はもうおわかりのように
・大腿二頭筋
・半膜様筋
・半腱様筋
の三つの総称です。
主にヒザを曲げたりももを後ろに曲げる(伸ばす)ことに使われます。
走ったり歩いたりするときにとても重要な筋肉です、はい。
ちなみに、このハムストリングという名前の語源は、18世紀のまでさかのぼります。
当時、イギリスの肉屋が殺された豚をヒザ後面の長い腱で吊して店頭に晒していたことから来ているそうです。
という説明が「ボディ・ナビゲーション」という本に書いていたのですがこの説明ではイマイチですよね・・・
もう少し調べると、「ハム」という言葉は「豚のもも肉を大きな塊のまま塩づけしたものという意味」だそうです。
なので「ボディ・ナビゲーション」で言いたかったことは、「ハムストリングの語源は豚のももの肉から来ているんだよ」てことなのかなぁ??
まぁ、そんなことでハムを食べるときは自分の太ももの裏側を思い出しましょう♪
ちなみにこのボディ・ナビゲーション。
カラダに触れる職業の人にはとても参考になる良い本ですよ。
お薦めです。



愛知県岡崎市の隠れ家整体サロン
理楽整体 fRee(フリー)
http://www.alive-well-style.com
TEL:0564-55-2753
E-mail:info@oldblog.free-leaf.net

\ 最新情報をチェック /