骨盤のお話~其の三(骨盤が歪む・ズレるとは?)

骨盤のお話の続きです。
テレビや本などでもよく骨盤がズレているとか歪んでいるという表現をします。
でも、どういう状態のことを骨盤がズレていると呼ぶのか、詳しく説明しているのをあまり聞いたことがありません。
ここではその辺りを詳しく見ていきましょう。
まず、其の一で述べたように骨盤は大きく3つの骨から出来ています。
仙骨と寛骨でしたよね。
その骨と寛骨の一部である骨が結合している関節のことを仙腸関節といいます。

kotuban8.gif

仙腸関節の関節面(関節と関節が触れあう面)は平面に近いので(耳状面とよばれている)色々な方向に動きます。
ですが関節面にわずかですが凹凸があり、また強力な靱帯で結合されているのでほんの少ししか動きません。昔は解剖学的に不動関節と呼ばれていたぐらいです。
実際にその動きは数ミリというレベルです。
ただし、出産時にはリラキシンというホルモンの影響で骨盤周辺(特に恥骨結合)の靱帯が緩むので可動性が増大します。この話はまた別の機会にでも。

kotuban9.gif

このわずかしか動かない仙腸関節が何らかの原因で本来あるべき位置からズレてしまい左右の寛骨の位置に差が出来ている状態を骨盤がズレたと呼んでいます。
ズレる方向も色々ありますが上下のズレ(正確には回転)は非常に多いです。
やはり体重を支えていることが関係するのでしょうね。
この場合、股関節の高さが変わってきます。
仙腸関節のズレは数ミリぐらいですがその回転軸から股関節までは距離があります。
下の図を見てくださいね。

kotuban10.gif

そのために仙腸関節のわずかなズレも股関節では何倍にも大きくなります。
このため、脚の長さが1cm以上変わってくるのです。
愛知県岡崎市の隠れ家整体サロン
理楽整体 fRee(フリー)
http://www.alive-well-style.com
TEL:0564-55-2753
E-mail:info@alive-well-style.co

\ 最新情報をチェック /