2軸走法!?スピードが出せるのか?

今日は整体関係のセミナーを受けに鎌倉まで行ってきます。
往復600kmほどの小旅行。どんな出会いがありどんなことを学んでこれるのか、今から楽しみです。
ということで今日は練習が全くなし。
おそらく一日の半分近くを車に乗ってそうな予感がします。お尻が痛くなりそう。
さて、そこそこ2軸走法で走れるようになってきたと思う今日この頃。
ただ、ペースアップしたときの今の脱力感を維持できるかが今後の課題のようなきがします。
速く走ろうと思うとついつい力んでしまう、力めば力むほどよくないのに…
「脱力しながら頑張る」って結構難しいことだと思いませんか?
僕だけかな?
実は明日ランの10kmのタイムトライアルをする予定。
これがその「脱力しながら頑張る」のよい練習になると思います。
果たしてどんな結果が出るのか楽しみです。
でも、よく考えると10km単品でタイムを計ったことがないんですよね。
登りが多い揖斐川マラソンのハーフに出たときの10kmのラップは39分後半、この前のトライアスロンのランラップは平地で39分後半、デュアスロンの第一ランのタイムは5kmで18分12秒、これかなりしんどかった。
これから予想するに今までの実力では頑張っても36~7分前後といったところか?
ということは10kmを35分前後だったら前よりも速くなっていると言えるかもしれない。
これを目標に明日は頑張って走ってみよう。
どうなることやら…

\ 最新情報をチェック /