体脂肪計って...
最近体重が2kg近く落ちてきているので、今日なにげにスポーツクラブにあった体脂肪計に乗ってみた。
それを使うのは今回初めてだったのだが...
・一般
・アスリート
という二つのモードがあるのだ。
で、試しに両方で計ってみると...
・一般:13.6%
・アスリート6.7%
う~ん、数値はともかく倍近くも結果が違うとはどういうことなのだろうか?
昔聞いた話だと、体脂肪計は入力された年齢・伸長・体重とあらかじめインプットされている体型の統計データから体の“器”の大きさを決めるらしい。それと電気抵抗値から体脂肪量を推定する仕組みのようだ。
一番のポイントはインプットされている統計データが妥当かどうかということ。
そういう意味では筋肉量が多く脂肪の少ない良く鍛えられた人と、いわゆる一般的な人とではその統計データの傾向も変わってくることは確かにあり得る。
だからモードが2種類あるのかな?
そのうちメタボリックモードとかも装備されるようになってきたりして...
でも、倍も違うとねぇ。そもそもどういう人からアスリートになるのかその境界がよく分からん。
一応アスリートのはずだから当分は体脂肪率は?と聞かれたら7%ぐらいと答えることにしよう。その方がインパクトあるしね...