ホームページづくり
先日ホームページをアップしました。
パソコンは得意&こういうのは自分でやらないと気が済まない性格、ということで自分で作りました。
今はまだほとんど自分の宣伝だけですが、これからカラダのことで困っている人に役立つ情報を載せていく事と、多くの方からアドバイスいただいた点の改善を含めマメに更新していきたいと考えています。
僕自身はホームページは常に変化していくべきものであり「完成」するときはそのサイトを閉鎖するときだと思います。
なので、いつでも好きなように更新が出来る事が自分でサイトを作っている最大のメリットですね。
ただ、これも諸刃の剣ですが…
というのも、業者にデザインや更新を任せていれば割り切ってページの内容だけに集中できますが、自分でやっていると内容以外にも時間をかける必要が出て来ます。
また、自分でやるとついつい本質から離れた部分までこだわりたくなる事がよくあるんですよね。
そうなってくると本当に重要な内容とは関係ない部分に時間をとられ、それがサイトの更新を滞らせる要因の一つになるのではないかと感じるのです。
ですので常にそのページの目的は何かということを自問自答しながらズレていかないように意識する必要があるのかなと思います。
ちなみに、僕はページを「デザインして作る」というプロセス自体も大好きな困った人間(?)なのでやばいです(笑)