中部地区セラピスト交流会
昨日は師匠の薦めもあり大阪での飲み会の予定をキャンセルして「中部地区セラピスト交流会」なるものに参加してきました。
細かな情報は全く知らされていなかったのでどんな会なのか少し不安でしたが行ってみるといい意味で期待を裏切られた感じでした。
最初はうまくいってない元気のない人たちが集まって「頑張ろう!」と励まし合うような会を勝手に想像していたのですがそれとは全く逆でした。
参加した皆さんとても元気で(やや体育会系)楽しく有意義な時間を過ごすことが出来ました。
場所は名古屋駅近くのハワイアンな飲み屋さん(?)
一緒に行った江尻先生はこのことを知っていたのかアロハシャツ姿。
店の雰囲気にとけ込んでました(笑)
会場にはいるといきなり色々な人と名刺交換。
こんな雰囲気だとは想像していなかったので少しとまどいました。
乾杯後に初めての人は自己紹介をすると聞いていたのですが、乾杯後すぐにまた名刺交換がはじまり自己紹介はどこへやら。料理もあまり食べず(途中からぱくぱく食べていましたが)色々な人とずっと話をしていました。(ちなみに1時間後ぐらいの忘れた頃に自己紹介もちゃんとやりました)
整骨院、整体、カイロプラクティック、リフレクソロジーなど同じセラピストといっても色々なジャンルの人が集まっているのですがそういったジャンルの壁を感じさせない雰囲気でした。
一度に沢山の人と会い話をしたので誰が誰だったかまだ良く整理できていませんがその中で印象に残っていることは二つ。
一つは、うまくいってそうな雰囲気の人の考え方は普段FTAで先生が話している事に通じるものがるな、ということです。
うまくいくにはやっぱりこういう考え方が必要なんだなと改めて思いました。
もう一つはホームページです。
ほとんどの方がホームページを持っていました。
やはり、ホームページを持つというのが当たり前という時代がもう来ているんだなと再認識しました。
おかげさまで、自分のホームページも早く作らねばとちょっとあせってます。
勢いに乗って(?)二次会にも参加しました。
こちらは一次会よりもさらに体育会系のノリが激しかったです。
真面目な話をしたり笑い話をしたりとこちらも楽しい時間を過ごせました。
この会は今回で3回目らしいのですが、3回目まで行われるというのは参加した人が楽しめてメリットもあると判断しているからだと思います。
今回参加してみて確かにまた参加したいなという気になりました。
人との交流というものの大切さを改めて感じた会でした。
繁盛している治療家ほどセミナー等で勉強していますよね。そして、それを情報発信する事で自分に返ってきますよ。あと世の為人の為に動く事ですね。
僕はサーフィンを通じて社会貢献活動をしています。
ビーチクリーンもそうだし、サーフィンをやりたい人がいればスクールを紹介したり、自分が教えたりして少しでもサーフィンを愛する人が増えれば良いと考えています。
人の為に動く事や道路のゴミ拾いなど小さな活動が必ず自分に返ってくると思いますよ。
繁盛する治療家になる為には大事な事ですよね。
>岡本さん
小さな活動を継続していくことや情報をドンドン出すことは重要ですよね。
自分から動いて流れを作っていくことが大事だなと思います。
中尾先生、交流会初参加ありがとうございました。
先生のブログから交流会が客観視でき、今後の参考にさせてもらいます。
でも、先生のいうとおり治療家の集まりって普段は暗いイメージがありますよね。私も所属の団体の懇親会は食べるだけ食べて話しもロクにせずに帰っています。
この交流会開催のきっかけもそんな思いから出ているものです。
これからも先生との交流楽しみにしています。
最後に自己紹介遅れましてすいませんでした。主催者が一番楽しみすぎた結果だと思ってください。ブログリンクしておきます。ホームページ完成しましたら教えてください。
こちらこそありがとうございました。
主催者が一番楽しんでいる会っていいですよね。そうでないとあの雰囲気にはならないと思います。
これからもよろしくお願いします。
あ、ブログリンクありがとうございます。こちらもリンクしておきます!