押し売り御免

先日、ネットショッピングでちょっと考えさせられることがありました。
購入したソフトは某有名ホームページ作成ソフト。
数年前にキャンペーン価格で安く購入してからずっとバージョンアップしていませんでした。あまりに古いバージョンなので今の愛機であるMacBookでは動きません。
最近本格的にホームページを作りたくなったのでバージョンアップしておこうかなと思いメーカーのホームページを見てみると...
次の新バージョン発表以降は自分が今持っているバージョンではアップグレードの優待が受けれないことが判明。
その優待があるとないとで値段が倍近く変わってくるので急いで購入することに。
その1週間後ぐらいに新しいバージョンが発表されたので危機一髪という感じでした。
これも虫の知らせの一種!?
と、話が脱線しました。
それはさておき、不愉快な思いをしたのはそのメーカのネットショップでアップグレードの手続きをしていたときのこと。
形としてはアップグレート版のパッケージを購入するということなのですが、いざ支払いに移ろうとすると突然ダイアログが出て来ます。
なんだろう?と思って良く読むと、どうやら更に値段の高いソフトの紹介とそちらに変更しませんかという催促。
「こっちの方がお得ですよ」と言う話のつもりらしいのですが、数倍の値段でしかも絶対に使わないであろう機能満載のソフトを引っ張りだしてきて
「こっちの方がいいですよ、変更しませんか?」
と言われても
「はぁ?」
という感じです。
そんなの買う人にとってお得でも何でもない情報ですからね。メーカーが高いソフトを売りつけようとしている印象しか受けません。
それだけでもうんざりなのに、さらに驚いたのはその下にあるボタン。
このダイアログを消して先に進むためには「変更しない」と「変更」のどちらかをクリックする必要があるのですが...
なんとデフォルトのボタンは「変更」なんですよ!
うっかり反射的にenterキーを押したり強調されている方のボタンをクリックすると高い方を注文する画面になるのです。
怪しい通信販売のサイトならまだしもグラフィックソフト業界では一人勝ちと言ってもいいぐらい大きな会社がこんなせこい商売の仕方をしているのかと思うとなんか悲しくなりました。
せっかく、いい商品を作って売ってるんだからもう少し他のやり方は無かったのでしょうか?個人的にはかなりのイメージダウンです。
自分自身を売るときはこんなことをしないように気をつけよう、
そう思いました。

\ 最新情報をチェック /

押し売り御免” に対して3件のコメントがあります。

  1. 一休 より:

    僕もその手のやり方は大嫌いです。
    本来はお客さんに選択権があるのに
    売る側の思いが強すぎて、売りつけようとしているその態度。
    最近、どんなものでも余分な機能が多くて
    「こんなん、使わんよっ!」
    って物が多いですよね。
    なんでもシンプルで分かりやすいのが一番。
    おはようございます。赤堀です。
    暁光先生に僕のブログを登録して頂きました。
    完璧な理数系の頭なので
    文を書くことが苦手ですが(^^;)
    スクールやブログを通して
    今後とも宜しくお願いします!

  2. 一休 より:

    僕もその手のやり方は大嫌いです。
    本来はお客さんに選択権があるのに
    売る側の思いが強すぎて、売りつけようとしているその態度。
    最近、どんなものでも余分な機能が多くて
    「こんなん、使わんよっ!」
    って物が多いですよね。
    なんでもシンプルで分かりやすいのが一番。
    おはようございます。赤堀です。
    暁光先生に僕のブログを登録して頂きました。
    完璧な理数系の頭なので
    文を書くことが苦手ですが(^^;)
    スクールやブログを通して
    今後とも宜しくお願いします!
    http://n-dmb.jugem.jp/

  3. マコトン より:

    ブログ開通おめでとうございます!!
    僕もバリバリの理数系頭です。
    理数系同士頑張りましょう!

コメントは受け付けていません。