骨盤のお話~其の十 骨盤の前傾と姿勢
だいぶご無沙汰していた骨盤のお話。
もう、すっかり忘れられているかもしれませんが途中でしたので頑張って続けます。
脊柱の話まで終わったのでいよいよ骨盤の前後傾と姿勢についての話に進んでいきましょう!
まずは骨盤が前傾の場合。
骨盤が前傾すると腰椎の前湾が大きくなります。
「腰を反らした姿勢」
と言う方がピンときますね。
で、この状態になると胸椎はどうなるのかというとスポーツしている人の場合は胸椎の後湾も大きい場合が多いですね。いいかえると背中の凹凸のメリハリがしっかりとした身体になります。
以前速く走るには骨盤を前傾させる必要があるという事を書きましたがそれに適応した結果です。
腰椎が前に出たぶん胸椎が後ろに出てバランスを取る、という状態なので身体のバランス的には悪くはないです。ただ、首の位置が前に出てしまうといわゆる猫背になってしまいますが・・・
ちなみにこの姿勢になると腰椎の骨自体に負担がかかりやすいです。
腰椎分離症やすべり症になりやすい姿勢ですからね。
で、運動もほとんどしない一般的な人(?)の場合、平らになる人(平背と私は呼んでいます)が多いようです。
平らといっても垂直ではなく少し後ろに傾いていてそこから後ろに倒れないようにバランスを取るために頭や肩が前にでます。
まとめると背中(肩甲骨周辺)が平らで首から急に前に折れ曲がっているような状態になるわけです。
これは一見姿勢が良いように見えてしまいます。
でも肩こりや首コリで悩んでいる人がほとんどです。
なぜかというと首や肩と脊柱の位置関係が本来の位置とずれているためにそれを支える筋肉の負担が増えるからです。
さて、なぜこのような姿勢を取ってしまうのか?
骨盤の前傾ともう一つは背骨にもたれかかるクセです。
これについてはまた次回に。
愛知県岡崎市の隠れ家整体サロン
理楽整体 fRee(フリー)
http://www.alive-well-style.com
TEL:0564-55-2753
E-mail:info@oldblog.free-leaf.net