骨盤のお話~其の五(筋肉のバランスと骨盤)
骨盤のお話のつづき。
だんだんマニアックになってきましたね。
前回は体の前側・後ろ側という区分けで筋肉を分けました。
ここでは特に骨盤の前傾・後傾とい観点で分けてみましょう。太字の筋肉は支配的な筋肉です。
●骨盤の前傾
大腿四頭筋
※正確には大腿直筋。
骨盤の寛骨から始まりヒザのお皿を通って脛骨(スネのの骨)に終わる。
太ももをあげるときや踏ん張るときによく使う大きな筋肉
腸腰筋
腰椎(腰の骨、背骨の下の方)・骨盤から始まり体の中を通って大腿骨(ももの骨)に付着。
姿勢の維持に非常に重要な筋肉。
腰方形筋
骨盤から始まり肋骨に終わる
小臀筋
骨盤から始まり大腿骨に終わる。
縫工筋
体の中で最も長い筋肉。
骨盤に始まり脛骨に終わる
●骨盤の後傾
腹直筋
恥骨結合から始まり胸骨に終わる。
普通によくいう腹筋。
ハムストリング
正確には大腿二頭筋。
坐骨から始まり脛骨(スネの骨)の終わる。
座った姿勢が多いとこの筋肉が萎縮しやすい。
梨状筋
仙骨に始まり大腿骨に終わる。
この筋肉に接する形で坐骨神経が通る。坐骨神経痛と関連が深い。
※中臀筋
前傾・後傾両方に関わる
これらの筋肉が過度に緊張したり緩んだりすると骨盤が前傾・後傾してしまいます。
これが左右アンバランスで起こると骨盤の左右のズレになります。
こうなると左右の脚の長さが異なってくるわけです。
これらの筋肉のを適切ケアしてあげると骨盤の状態がよくなる場合が多いです。
愛知県岡崎市の隠れ家整体サロン
理楽整体 fRee(フリー)
http://www.alive-well-style.com
TEL:0564-55-2753
E-mail:info@oldblog.free-leaf.net