靴選びのポイント~ヒールの高さ

今回はヒールの高さのお話。
ハイヒールはもとよりこの世のほとんどの靴はかかとが高くなっています。
ここではランニングやウォーキングを目的としているシューズにつて話をしていきます。
ハイヒールは文化的な面もあり体に優しいとかいう問題とは別次元だと思いますので。
では、ヒールの高いシューズは体にとってどうなのか?
一言でいうと足への負担はかなり大きくなります。
ヒールが高いシューズを履くということは足にとっては斜めの地面に立っているのと同じ状態になります。
ですので歩いたときのからだのバランスは下り坂を下っているバランスに近くなります。
ちょっと思い出して欲しいのですが、坂を登るときよりも下るときの方が足(特に膝)への負担が大きいですよね?
これは太ももの前側や脛の前側の筋肉負担がかかるためです。
ヒールが高いシューズで歩いたり走ったりするのは常に坂を下っているのと同じ状態になるわけです。
ですので特に膝周辺の故障が起こりやすくなっても何も不思議ではないのです。
ではなぜ、スポーツシューズの多くはかかとが高いのか?
一つは前回は話をしたクッション性を高めるためですね。エアーやらゲルやらを入れれば自然とかかとは高くなってきます。
それともう一つはけり出しやすさということが上げられます。
かかとが少し上がっている方がつま先で地面を蹴るという動作は確かにやりやすいです。
ただ、問題なのは地面をつま先で蹴って歩く・走るという動作自体が間違っているということ。
間違った走り方の前提の元に設計されているからヒールが高くてクッション性の良いシューズが作られるわけです。
実はトップランナー用のシューズはみんなソールが薄くヒール高さもクッション性も低いシューズです。速く走れる人はこのことに気付いています
ただ、多くの人がこれはトップランナーの話で自分には関係ないという常識に縛られています
でも、スピードが違えども走り方の基本は同じです。
速い人は体力・筋力だけでなく効率の良い動きをしているから速いのです。
その効率の良い動きをするためにはヒールもクッション性も低いシューズが必要なのです。
ですので、まずはヒールが低く、クッション性も少ない靴を選ぶようにしましょう。
歩き方・走り方を変えていくこととセットで考えた方がよいですけどね。
愛知県岡崎市の隠れ家整体サロン
理楽整体 fRee(フリー)
http://www.alive-well-style.com
TEL:0564-55-2753

\ 最新情報をチェック /