腸腰筋が・・・

う~ん、参りました。
昨日の夜、サーキットトレーニングをしていたら腸腰筋を痛めてしまったようです。
ヒザは屈曲、股関節は屈曲・外転した状態で着地した(要はお相撲さんの四股を踏んだときのような体勢で左側に体重をかけた)ときに左股関節内側にピキッときました。
最初はつったのかなと思いましたがどうやらそうではない様子。
股関節周辺が少し疼き、縮まろうしている感覚があります。
そして、特定の角度で力を入れると「うっ」と来ます。
その角度っていうのが腸腰筋の筋力テストをするときの角度なんですよね・・・
さらに自分で触診した結果からも間違いなく左の腸腰筋、それもかなり股関節に近い部位のようです。
幸いなことに足をまっすぐ前に出すのはそれほど問題なくできます。
歩いたり軽く走るのも可能です。
ただ、足を外側にひねることが出来ません。
腸腰筋が伸びる動きはつらいようです。
仕事には差し支えない範囲でおさまっているのが不幸中の幸いってとこでしょうか?
冷静に考えると前兆はありました。
昼間患者さんに施術しているときに左股関節に違和感を感じていたのです。
どうも動きが固くておかしいなと感じていたんですよね。
でも準備運動すれば問題ないかと思っていたのですが・・・
体から出るサインに敏感になることの大切さを改めて認識しました。
違和感を感じたら無理をしない
あなたも自分の直感をもっと信じましょうね。
今の僕が言ってもあまり説得力無いな・・・
応急処置はアイシングですが・・・場所が場所だけにやらずじまい。
ただ、温めるのは良くないのでお風呂はシャワーだけにしました。
ちなみに、せっかく自分がいいモデルになったのでちょっと検査してみました。
まず、痛めた側の足が短くなっていて骨盤がゆがんでいました。
普段は足の長さはほぼ揃っているので痛めたことが原因だと考えられます。
それと同じ側の腰椎全体にも疼痛があります。
あとは、軽度ですが同じ側の肩甲骨周辺にもすこし痛みが出て来ました。
腸腰筋は骨盤周辺の姿勢の維持に大きく影響を及ぼす筋肉です。
ここに問題があると骨盤がずれたり腰部に疼痛がでるのは当然といえば当然ですね。
また、その上ある肩甲骨周辺部にまで影響が出ているのも納得のいく状況です。
セルフで骨盤を整える施術をしたり、筋肉を弛める事を試みましたが、一瞬だけ楽になるも痛みはすぐ元に戻ってしまいます。。
やはり、壊れたものはまずは修復を待つ必要がありそうです。
ある程度修復が済んでからゆがんだ骨盤などの調整をするのが正しい流れですね。

run_20080123.jpg

愛知県岡崎市の隠れ家整体サロン
理楽整体 fRee(フリー)
http://www.alive-well-style.com
TEL:0564-55-2753
E-mail:info@oldblog.free-leaf.net

\ 最新情報をチェック /