散華とは?

豊川稲荷でゲットした謎の紙の正体が分かりました。
ofuda_091122-2.jpg
正式名称は
「散華」(さんげ)
だそうです。
よ~く見ると、でっかく書いてありますね~(汗)
でもしらなければわからないっす。
ちなみにこれは今日来院されたNさんが教えてくれました。
仏を供養するために蒔くもので、元々は生花だったそうですが今は印刷した札みたいなものが多いそうです。
で、世の中には色んなデザインの散華があるそうで、本まで見せて頂きました。
ちょっとしらべてみるとこんなサイトもあったりします。

すごく沢山の種類があり驚き。
コレクションしたくなる人がいるのもわかりますね。
ちなみに豊川稲荷のものは丸い形で珍しいそうです。
ということで日本の文化(?)のよい勉強になりました。
Nさんありがとうございました!
愛知県岡崎市の整体サロン
整体院 fRee(フリー)
http://www.alive-well-style.com
TEL:0564-55-2753

\ 最新情報をチェック /