心拍数と寿命との関係

ここ12,3年ぐらい前からハートレートトレーニング、つまり心拍数を指標としたトレーニングがかなり一般的になってきました。
これは、運動時に使える精度の良い心拍計が手軽に手にはいるようになってきたことが大きな要因なのかなと思います。
僕自身もトレーニングに心拍計を使うようになって10年以上になります。
ということで何回かは心臓・心拍数・体の代謝についていろいろと書いていこうと思います。
まず、最初のテーマとしてパッと思いついたのが心拍数と寿命の関係です。
このテーマについては、名古屋大学医学部第一内科の林博史氏と言う人が面白い論文を発表しています。
簡単に要約すると
「寿命の短いネズミのような小動物は心臓の拍動が非常に速く、長寿命のウマやゾウは遅い」という体重・心拍数と寿命の関係の数式は、大体人間にも当てはまる
という内容です。
それによると哺乳類では動物の種類によらず一生の心拍数は安静時で15億拍、活動を考慮すると20~23億拍。
このことから
寿命(分)=20~23億(拍)÷1分当たりの心拍数
分だとわかりにくいのでもう少し式をいじると
4376÷脈拍数/分=だいたいの寿命(年)
という関係が導かれ、寿命は心拍数に反比例することが分かっているそうです。
つまり、一分間の心拍数が速い人ほど寿命が短いというわけです。
もちろん例外は多々あると思いますが一つに指標にはなるようです。
一般的には安静時、1分間に60~100拍が正常だそうです。
そうると一般的な寿命は44歳~73歳なんてことになってしまいますね。
ちなみに僕の安静時心拍数は40弱なので約110年生きられることになります。
でも...安静時心拍数40弱を維持する為には
トレーニング=心拍数を上げる
ことを継続して行う必要があります。
そうするとトータルで見た場合、心拍数は運動習慣の無い人よりも増えるかもしれませんね。
もうちょっと詳しく計算してみたことを次回は書いてみます。
あなたの寿命は何年ですか?

\ 最新情報をチェック /

心拍数と寿命との関係” に対して2件のコメントがあります。

  1. rika より:

    すみません。
    数字が苦手なもので、いまひとつピンとこなかったのですが、マトコンさんが110歳まで生きられるっていうのは、どっひゃー(古い?)ですね。
    今度はかってみよーっと。
    でも120歳とかになっちゃったらやだな・・。
    かといって40歳でもやだな。

  2. まとこん より:

    ま、寿命には様々な要因が絡んでいますから一つの切り口として見てもらえばいいのでは?
    でも心拍数が低すぎるのもいろいろと問題がありますからね...
    過ぎたるは及ばざるがごとしかもしれませんねぇ...

コメントは受け付けていません。