ヒザの痛みを考えよう~お皿周辺の痛み
かなり間が開きましたがヒザシリーズの再開と行きましょう。
前回はヒザの外側のはなしでした。
今回はヒザのお皿(膝蓋骨)周辺の痛みです。
動かしたときにお皿の下辺りが痛む場合、たいていの原因は太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)にあります。
大腿四頭筋は細かく見ると
・大腿直筋
・内側広筋
・外側広筋
・中間広筋
の4つの筋肉に分けることが出来ます。
この4つの筋肉が一つの膝蓋骨と3方向から結合して膝蓋骨の位置・動きを決めています。
これらの筋肉のどれかが疲労や骨盤のゆがみなどで機能低下(過度に緊張したままだったりゆるみ過ぎたり)すると膝蓋骨のバランスが崩れヒザを曲げたときにうまく動かなくなり痛みを引き起こすことになるのです。
ですのでお皿の下が痛い場合は
・太ももの前側のストレッチ
・太もも前側にギュッと力を入れて緩める
などの運動をして大腿四頭筋を使う(動かす)ことで機能が回復しバランスが取れるようになってきます。
また、お皿を指で軽く左右に押して動かしてあげるのも可動性を良くしてくれます。
質問・問い合わせ
info@oldblog.free-leaf.net
愛知県岡崎市
理楽整体fRee(フリー)ホームページ
http://www.alive-well-style.com